日本の歴史を体験できる!江戸東京博物館で体感した古き良き日本。
✔日本の文化を学びながら日本語を勉強!?
ヒューマンアカデミー日本語学校では、文化体験という授業があります。毎週金曜日に教室から飛び出して、日本を満喫しながら日本語を勉強するのが目的です。今回は東京江戸博物館に行ってきたレポートです。
✔学校から江戸東京博物館へ
学校から電車で江戸東京博物館へ向かいます。約40分。電車に乗るために切符を買ったり、行き先を調べたりすることも勉強になりますね。
✔JR両国駅に到着!
江戸東京博物館の最寄り駅である、JR両国駅に到着。お相撲さんの街で有名な両国ならではの展示を発見しました。
✔本物のお相撲さんの手形がたくさん!
お相撲さんの手形がたくさん飾ってあります。自分の手と比べてみて解るのがその大きさ!
やっぱりお相撲さんは全てが大きのですね・・・
✔こんなかわいいお相撲さんも!
改札を出て、すぐのところに可愛いお相撲さんがお目見え。東京の新宿や六本木といった繁華街にはない雰囲気が味わえます。
✔江戸東京博物館に到着!
ここは、江戸時代から現代の日本を学ぶことが出来る施設です。昔の江戸はこんな雰囲気だったとか。タイムスリップした気持ちで施設内を見学することが出来ます。
✔江戸時代の生活を体験出来る!?
今でこそ、便利で快適な施設や物流が整っている日本ですが江戸時代にはそういったものはありません。
このように、人力で重たいものを運ぶ知恵を持っていたのです。この施設では実際に体験する子ができるのが面白いところですね。
✔気分はお姫様!駕籠(かご)に乗ってみた!
駕籠(かご)とは人を乗せて人力で運ぶ乗り物のことです。人が座る部分を一本の棒に吊し、複数人で棒を前後から担いで運びます。今でいう車の変わりでしょうか。
✔ジオラマで感じる、江戸時代のお祭り!
写真のようなジオラマを使って当時の様子を知ることが出来ます。お神輿(みこし)を担いだ江戸時代の人たちの迫力のある顔や動きを感じることが出来ますね。
✔実際に乗ってみた!ダルマ型自転車!
乗り降りするのも一苦労なこの自転車。実際に乗ってみました。昔はたくさん早く前に進むためにこういった前輪が大きい自転車が主流だったようです。
✔気分はすっかり日本人?
こちらの施設では日本のお家に入ることが出来ます。畳のあるお部屋や、台所に入って気分はすっかり日本人!?
お茶を飲む日本人の姿はみなさん、知っている様子・・・
教室の中で学ぶことも大切ですが、教室を飛び出して様々なものに触れて勉強するもの良いのではないでしょうか\(^o^)/
✔今回行った場所
江戸東京博物館
〒130-0015 東京都墨田区横網1丁目4−1
9:30~17:30 (土曜日は9:30~19:30)入館は閉館の30分前まで
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/
友達登録をして、質問してみよう!
Facebookでは学生さんの様子を随時アップしています♪
フォローしませんか?